2010年10月17日
APS3@フロント増量計画
APS3に比べてAPS1 M99の方が合っているのではないか?
と、以前から感じているんだけど…いったい何が違うのか?
と言うことをよく考えて見た。
まぁ、確かにグリップは違う…けど、それはグリップを加工することで改善している。
加工後のAPS3は握りやすさに関しては同じレベルくらいな感じにはなった。
コッキングは…まぁ、コレはどーしよもない。
APS3の二段階(装填、コンプレスト)方式を、焦らず落ち着いて打てるから良いんじゃね?と前向きに考えるくらいしか良いところは無いかな?って感じ(まぁ、実際時間制限とかあるからねぇ。どっちが良い?と問われりゃ…って感じなんだけど)
うちはあまり感じないが、コンプレスト方式による無反動の利点の方が勝る。と思う方も多いだろうしね。
後は…
何となく、M99の方がフロントヘビーな気がする。
それがバレルのブレを抑えているのかも…
つーか、パテ盛りしたグリップのせいか今の状態のAPS3の重量バランスが悪いのかもしれないんだけどね。
取りあえず目の前の銃がそうなら…
APS3のフロントを重くしてみることで改善しないかな?と言う気がしてきた。
バランサーの様な物をつけるのがてっとり早く、重さの調整もしやすいんだろうけど…
個人的にはあまり外装にゴテゴテつけたくない。
まず、外装を変更せずにバレル周りの重さをUPしてみることにして…
それでも足りないなら、外装につける方向で考えてみる事にした。
で
どーしようか?
空間的にはアウターバレル(フリーダムアートさんのFサイト付きマウントベース)の中しかない感じ。
効率を考えれば…やっぱ鉛かなぁ。
空いている隙間を見る限り…インナーバレル周囲に巻く形が一番きれいにてっとり早くできそう。
って事で、考えたのが釣りの板鉛か、防振用の鉛板テープ。
…釣り具屋に行く時間が取れない+防振用鉛テープは一寸扱うには分厚すぎ。
んーーー後は…
とホームセンターを徘徊して良さげな物が無いか探したところ…ありました。
それがこれ↓

そう、半田です。
コレを画像のようにぐるぐるって巻けば良いんじゃね?って事で。
取りあえず買ってやってみました。
太さや種類は色々あったんですが、うちは家庭電気機器用 すず50%鉛50% 経線1,6mmを選びました。

インナーバレルに根本からマズル付近まで一本でずーっと巻くのが理想なんですが…これ以上先はつっかえてしまいます。
一寸強めに押し込めば入るんですが…取り出す段階で伸びでしまうんです。
が

フロントからなら結構すんなり入る。
インナーバレルが隠れるあたりにほんのちょっと段差があるみたい。
んーーじゃぁ


フロント部分から差し込んで、段差の部分で切り離して、アウターバレルに固定するって形はどうよ?って感じにしてみました。
ちょーーどいい感じですね。
つーか、今までインナーバレルがセンターに来て無かったんですが…半田がアウターがギリギリ、インナーバレルピッタリなんでインナーバレルがきっちりセンターに収まりました。
まぁ変芯があっても差ほど問題は無い…と思っていたんですが、やはりインナーバレルがぴったりセンターにくると気持ちがいいもんですね。

仮組が終わったら崩れないようにプラリぺアで固定します。
ま、接着剤を薄く塗っても良いと思います。ちょうど手元にプラリぺアがあったから使ってみただけです。

アウターバレルフロント部分はただはめ込んでいるだけなんで(手元は段差、マズル付近は巻いた鉛とインナー自体の抵抗だ)
射撃時のエアーで半田がすっ飛んで行かないようにマズル部分の半田もプラリぺアで固定しておきます。
インナーバレルとアウターバレルは3cm程度空間があります。
巻いた半田がスリーブの様な形になるんですが…コレが弾道に影響与えちゃうんじゃないかな?と一寸心配だったんですが、今のところ問題はないみたいです。
それどころか、半田部分がサイレンサーの役割をしてくれているみたいで、射撃音が減りました。
ノーマル状態に比べると「パキャーン!」って甲高い破裂音だったのが、「バシィーン!」って感じになりました。
コレは思ってもない効果で、寝ている家族の傍で練習をすることの多い私としては嬉しい結果です。
まぁ、重量増加って言っても果たしてこれでどの程度UPしたか?と言うと
一巻き100gの半田を半分も使って無いですから30g程度でしょうか?
うーーん…装着前と持ち比べることで出来ないんだけど…良いんじゃないでしょうか?
気のせい以上の効果はあると思います。
腕力的にはもうちょいUPしても差し支えないと思うんで…空いている空間(コンプレストとアウターの隙間あたり)にウェイトを仕込んでみようかな。
構えやすさUP、射撃音減少、インナーバレルセンター出し。
¥1000しないでコレだけできりゃー大成功…と自画自賛だったりします。
と、以前から感じているんだけど…いったい何が違うのか?
と言うことをよく考えて見た。
まぁ、確かにグリップは違う…けど、それはグリップを加工することで改善している。
加工後のAPS3は握りやすさに関しては同じレベルくらいな感じにはなった。
コッキングは…まぁ、コレはどーしよもない。
APS3の二段階(装填、コンプレスト)方式を、焦らず落ち着いて打てるから良いんじゃね?と前向きに考えるくらいしか良いところは無いかな?って感じ(まぁ、実際時間制限とかあるからねぇ。どっちが良い?と問われりゃ…って感じなんだけど)
うちはあまり感じないが、コンプレスト方式による無反動の利点の方が勝る。と思う方も多いだろうしね。
後は…
何となく、M99の方がフロントヘビーな気がする。
それがバレルのブレを抑えているのかも…
つーか、パテ盛りしたグリップのせいか今の状態のAPS3の重量バランスが悪いのかもしれないんだけどね。
取りあえず目の前の銃がそうなら…
APS3のフロントを重くしてみることで改善しないかな?と言う気がしてきた。
バランサーの様な物をつけるのがてっとり早く、重さの調整もしやすいんだろうけど…
個人的にはあまり外装にゴテゴテつけたくない。
まず、外装を変更せずにバレル周りの重さをUPしてみることにして…
それでも足りないなら、外装につける方向で考えてみる事にした。
で
どーしようか?
空間的にはアウターバレル(フリーダムアートさんのFサイト付きマウントベース)の中しかない感じ。
効率を考えれば…やっぱ鉛かなぁ。
空いている隙間を見る限り…インナーバレル周囲に巻く形が一番きれいにてっとり早くできそう。
って事で、考えたのが釣りの板鉛か、防振用の鉛板テープ。
…釣り具屋に行く時間が取れない+防振用鉛テープは一寸扱うには分厚すぎ。
んーーー後は…
とホームセンターを徘徊して良さげな物が無いか探したところ…ありました。
それがこれ↓
そう、半田です。
コレを画像のようにぐるぐるって巻けば良いんじゃね?って事で。
取りあえず買ってやってみました。
太さや種類は色々あったんですが、うちは家庭電気機器用 すず50%鉛50% 経線1,6mmを選びました。
インナーバレルに根本からマズル付近まで一本でずーっと巻くのが理想なんですが…これ以上先はつっかえてしまいます。
一寸強めに押し込めば入るんですが…取り出す段階で伸びでしまうんです。
が
フロントからなら結構すんなり入る。
インナーバレルが隠れるあたりにほんのちょっと段差があるみたい。
んーーじゃぁ
フロント部分から差し込んで、段差の部分で切り離して、アウターバレルに固定するって形はどうよ?って感じにしてみました。
ちょーーどいい感じですね。
つーか、今までインナーバレルがセンターに来て無かったんですが…半田がアウターがギリギリ、インナーバレルピッタリなんでインナーバレルがきっちりセンターに収まりました。
まぁ変芯があっても差ほど問題は無い…と思っていたんですが、やはりインナーバレルがぴったりセンターにくると気持ちがいいもんですね。
仮組が終わったら崩れないようにプラリぺアで固定します。
ま、接着剤を薄く塗っても良いと思います。ちょうど手元にプラリぺアがあったから使ってみただけです。
アウターバレルフロント部分はただはめ込んでいるだけなんで(手元は段差、マズル付近は巻いた鉛とインナー自体の抵抗だ)
射撃時のエアーで半田がすっ飛んで行かないようにマズル部分の半田もプラリぺアで固定しておきます。
インナーバレルとアウターバレルは3cm程度空間があります。
巻いた半田がスリーブの様な形になるんですが…コレが弾道に影響与えちゃうんじゃないかな?と一寸心配だったんですが、今のところ問題はないみたいです。
それどころか、半田部分がサイレンサーの役割をしてくれているみたいで、射撃音が減りました。
ノーマル状態に比べると「パキャーン!」って甲高い破裂音だったのが、「バシィーン!」って感じになりました。
コレは思ってもない効果で、寝ている家族の傍で練習をすることの多い私としては嬉しい結果です。
まぁ、重量増加って言っても果たしてこれでどの程度UPしたか?と言うと
一巻き100gの半田を半分も使って無いですから30g程度でしょうか?
うーーん…装着前と持ち比べることで出来ないんだけど…良いんじゃないでしょうか?
気のせい以上の効果はあると思います。
腕力的にはもうちょいUPしても差し支えないと思うんで…空いている空間(コンプレストとアウターの隙間あたり)にウェイトを仕込んでみようかな。
構えやすさUP、射撃音減少、インナーバレルセンター出し。
¥1000しないでコレだけできりゃー大成功…と自画自賛だったりします。
2010年10月16日
昼練してきました@赤風呂シューティングレンジ
前にも書いたんですが、昼休みにフロンティアに練習に行こうかしらん?って件
早速行って来ました。
そう、昼練です。
お昼の連続ドラマの事じゃーありません。
本日から開始です。
時間のとれるお昼休みが週に2日、平日休みが一日だから…
週三回できるだけ通って練習するつもり。
午前中の仕事が終わり、休む間もなくシューティングレンジへ
途中一番街の伊勢屋さんでおだんごを一本買って(でかくてうまいよ)、食べながらローソンへ。
サンドイッチと軟骨つくね棒を買ってパクパクしながらシューティングレンジへ。
ほんとーなら、コレにもーいっこくらいあんぱんでも食べるところなんですけどね。
お腹いっぱいになって血糖値が上がるとおねむになってしまうんで…
練習開始が一時半過ぎ、二時半まで一時間っす。
今日は一時間プレートの練習をしました…
プレート、当たんない。
下と真中の段は当たるんだけど…上の段がめっきり当たらない。
打ち上げになるからかな?うーーん。プレート難しいっす。
気合い入れ過ぎた為か
寝ちがえで痛めた首がまたぞろ痛くなってきた。
プレートみたいな上げ下げの多い動作は、まだキツかったかな。
って感じです。
うーーん、やっぱ休憩無しはきついですね。
へろへろっす
コレ毎回は厳しいから…今度から30分でも良いかもなぁ。
って感じ。
今日は二階レンジがうまってて一階で練習したんだけど、その際に店員さんにプレートのターゲットの事を聞いてみた。
どうも、マルゼンさんから取り寄せてもらえるらしい。
なーーーんだ、あるんじゃん。
初めからそー言ってくれればさぁ、イーグルのターゲット買わなかったのに(二個買わないで良かったよぅ)
お店で聞いたらさーー作って無いみたいな事言ってたから…在庫自体無い&製造もしてない
のかと思ってた。
あればすぐにでも欲しいんだけど…って事で、取りよせ決定!
残弾は…
なんとか足りるか…
けど、アレ(新型GM)もコレ(Y氏さんのGMサイト@ヤフオク)も欲しいんだよな…
そろそろ
R資金に手を出すかな…。
早速行って来ました。
そう、昼練です。
お昼の連続ドラマの事じゃーありません。
本日から開始です。
時間のとれるお昼休みが週に2日、平日休みが一日だから…
週三回できるだけ通って練習するつもり。
午前中の仕事が終わり、休む間もなくシューティングレンジへ
途中一番街の伊勢屋さんでおだんごを一本買って(でかくてうまいよ)、食べながらローソンへ。
サンドイッチと軟骨つくね棒を買ってパクパクしながらシューティングレンジへ。
ほんとーなら、コレにもーいっこくらいあんぱんでも食べるところなんですけどね。
お腹いっぱいになって血糖値が上がるとおねむになってしまうんで…
練習開始が一時半過ぎ、二時半まで一時間っす。
今日は一時間プレートの練習をしました…
プレート、当たんない。
下と真中の段は当たるんだけど…上の段がめっきり当たらない。
打ち上げになるからかな?うーーん。プレート難しいっす。
気合い入れ過ぎた為か
寝ちがえで痛めた首がまたぞろ痛くなってきた。
プレートみたいな上げ下げの多い動作は、まだキツかったかな。
って感じです。
うーーん、やっぱ休憩無しはきついですね。
へろへろっす
コレ毎回は厳しいから…今度から30分でも良いかもなぁ。
って感じ。
今日は二階レンジがうまってて一階で練習したんだけど、その際に店員さんにプレートのターゲットの事を聞いてみた。
どうも、マルゼンさんから取り寄せてもらえるらしい。
なーーーんだ、あるんじゃん。
初めからそー言ってくれればさぁ、イーグルのターゲット買わなかったのに(二個買わないで良かったよぅ)
お店で聞いたらさーー作って無いみたいな事言ってたから…在庫自体無い&製造もしてない
のかと思ってた。
あればすぐにでも欲しいんだけど…って事で、取りよせ決定!
残弾は…
なんとか足りるか…
けど、アレ(新型GM)もコレ(Y氏さんのGMサイト@ヤフオク)も欲しいんだよな…
そろそろ
R資金に手を出すかな…。
2010年10月12日
APS3集光アクリルサイト制作 其の弐
APS3集光アクリルサイト制作の続きです。
今回は作業レポな感じで…(画像多めっす)
まず、フロントサイトの型を取ります。
ブルーミックス、青、白を同じ比率で混ぜ(だいたいでOK)そこにフロントサイトをめり込ませます。
硬化後はがしやすいように、シリコングリスを塗っておきました。
液体の型どりシリコンだと枠が必要ですが、ブルーミックスは液体じゃないんで枠が無くても大丈夫かもしれません。
ま、枠があった方が作業がしやすいし、使うのも少量ですむと思います。
今回はコンタクトレンズの洗浄ケースを使いました。

そこにプラリぺアの粉を入れます。
4、5回くらいに分けましたが…結構まとめて盛っちゃっても大丈夫そうな感じでしたね。

次に液体をポタポタ垂らしていきます。
液体気持ち多めで良いと思います。

粉ふりかけ~硬化液ぽたぽたを繰り返します。
後でやすりやカッターで整形するんで、多めに盛っておきます。
小一時間程度で外せるくらい硬化します。

↑外したばっかりです。
余分な所をカッターややすりで整形します。
整えてこんな感じ↓

強度を持たすため、固定ネジ部分を若干厚めで作りました。

取り付けネジの穴をあけます。
型どったフロントサイトの位置にマジックでしるしをつけ、作ったサイトがそこの位置で固定されるような形で穴をあけます。
ネジ穴をよく見て、ピンバイスで開けました。
ピンバイスが無くても、リーマー+ドリルの刃でぐりぐりすればOKな感じです。
クリアだとネジ穴がすけてるから作業がしやすいです。

で穴あけて固定するとこんな感じ。

フロントサイト上面の中央にカッター等(三角刀があると便利)で少し凹みをつけます。
集光アクリル棒の固定力を高める為です。
無くても…まぁ大丈夫だとは思いますが、ちこっとするだけでも集光アクリルの納まりが良くなるんでしておくが吉かと。
で、集光アクリルを接着剤で取り付けて完成です。
集光アクリルは、ライターで軽くあぶって平らな場所に押しつけて片側を少しでっぱらせてあります。
固定しやすい+見やすくなるかなぁ…と。

三つ作ったんですが、まだコレだけ残ってます。
あと二つくらいは作れると思います。
首の具合が良くなったので早速使って撃ってみました。
やっぱ良いですね~集光アクリルサイト。
光ってて見やすいってのもあるんですが、点を基準で狙いを定める感じが個人的には好きってか合うみたい。
今回は作業レポな感じで…(画像多めっす)
まず、フロントサイトの型を取ります。
ブルーミックス、青、白を同じ比率で混ぜ(だいたいでOK)そこにフロントサイトをめり込ませます。
硬化後はがしやすいように、シリコングリスを塗っておきました。
液体の型どりシリコンだと枠が必要ですが、ブルーミックスは液体じゃないんで枠が無くても大丈夫かもしれません。
ま、枠があった方が作業がしやすいし、使うのも少量ですむと思います。
今回はコンタクトレンズの洗浄ケースを使いました。
そこにプラリぺアの粉を入れます。
4、5回くらいに分けましたが…結構まとめて盛っちゃっても大丈夫そうな感じでしたね。
次に液体をポタポタ垂らしていきます。
液体気持ち多めで良いと思います。
粉ふりかけ~硬化液ぽたぽたを繰り返します。
後でやすりやカッターで整形するんで、多めに盛っておきます。
小一時間程度で外せるくらい硬化します。
↑外したばっかりです。
余分な所をカッターややすりで整形します。
整えてこんな感じ↓
強度を持たすため、固定ネジ部分を若干厚めで作りました。
取り付けネジの穴をあけます。
型どったフロントサイトの位置にマジックでしるしをつけ、作ったサイトがそこの位置で固定されるような形で穴をあけます。
ネジ穴をよく見て、ピンバイスで開けました。
ピンバイスが無くても、リーマー+ドリルの刃でぐりぐりすればOKな感じです。
クリアだとネジ穴がすけてるから作業がしやすいです。
で穴あけて固定するとこんな感じ。
フロントサイト上面の中央にカッター等(三角刀があると便利)で少し凹みをつけます。
集光アクリル棒の固定力を高める為です。
無くても…まぁ大丈夫だとは思いますが、ちこっとするだけでも集光アクリルの納まりが良くなるんでしておくが吉かと。
で、集光アクリルを接着剤で取り付けて完成です。
集光アクリルは、ライターで軽くあぶって平らな場所に押しつけて片側を少しでっぱらせてあります。
固定しやすい+見やすくなるかなぁ…と。
三つ作ったんですが、まだコレだけ残ってます。
あと二つくらいは作れると思います。
首の具合が良くなったので早速使って撃ってみました。
やっぱ良いですね~集光アクリルサイト。
光ってて見やすいってのもあるんですが、点を基準で狙いを定める感じが個人的には好きってか合うみたい。
2010年10月11日
APS3集光アクリルサイト制作 其の壱
昨日から首をひどく寝ちがえてしまって…練習どころじゃあーりません。
銃構えられねぇっす。
で、練習ができないからって訳では無いんですが、その時間も使ってAPS3の集光アクリルサイトを作ってみました。
中古で購入したGM M99に前の所有者さんの自作集光サイトがついていたんですが、それがすこぶる使いやすかったんです。
で、APS3もそのうちに集光サイトにしようと考えてたんです。
今APS3についてるサイトはフリーダムアートさんの製(タイトなやつ)

↑にしているんですが
それをブルーミックス↓って型どりパテで型どって


エポキシパテと扱いは一緒。混ぜると硬化が始まる。
固まるとゴムっぽい感じ(シリコン?少し弾力性あり)になります。
樹脂(プラりぺア)↓で作りました(説明するまでも無いかな)

粉と液を混ぜると固まる。
本来なら精度、強度的にも金属の方が良いんでしょうね。
フリーダムアートさんのサイト自体を素材として加工すると良いんでしょうけどね。
失敗すると痛いんで…
ま
そんなにラフに使う銃でも無いですし樹脂で十分かなと。
できあがりはこんな感じ↓。
もとのサイトに、集光アクリル丸棒を接着剤でつけただけですからねぇ。

仕上げはきちゃ無い感じ、カラーをクリアにしたのは少しでも光を集めれないかな?
って考えから。
うーーん…コレだけ濁ってると意味ないかな。
色合いを考えれば黒が締まった感じでよかったかな…めんどくさいから塗らないけど。
実は
もーーっとクリアが良いべ?ってクリスタルレジン↓って樹脂を使って失敗してたり。

コレは…柔らかすぎた。
ある程度体積のあるとこなら良いんだけど、薄い部分には向いてなかった。
ネジ固定部分の厚みは元のものより少し厚くしました。
始めは同じくらいの厚みで作ったんですが、ちょっと強度不足かなぁ?
って感じでして。

構えるとこんな感じで見える。

まー実用的には十二分でしょう。
首が治り次第試してみたいですね。
画像多めで長くなる+眠いので今回はココまで。
制作時のレポは次回っす
銃構えられねぇっす。
で、練習ができないからって訳では無いんですが、その時間も使ってAPS3の集光アクリルサイトを作ってみました。
中古で購入したGM M99に前の所有者さんの自作集光サイトがついていたんですが、それがすこぶる使いやすかったんです。
で、APS3もそのうちに集光サイトにしようと考えてたんです。
今APS3についてるサイトはフリーダムアートさんの製(タイトなやつ)
↑にしているんですが
それをブルーミックス↓って型どりパテで型どって
エポキシパテと扱いは一緒。混ぜると硬化が始まる。
固まるとゴムっぽい感じ(シリコン?少し弾力性あり)になります。
樹脂(プラりぺア)↓で作りました(説明するまでも無いかな)
粉と液を混ぜると固まる。
本来なら精度、強度的にも金属の方が良いんでしょうね。
フリーダムアートさんのサイト自体を素材として加工すると良いんでしょうけどね。
失敗すると痛いんで…
ま
そんなにラフに使う銃でも無いですし樹脂で十分かなと。
できあがりはこんな感じ↓。
もとのサイトに、集光アクリル丸棒を接着剤でつけただけですからねぇ。
仕上げはきちゃ無い感じ、カラーをクリアにしたのは少しでも光を集めれないかな?
って考えから。
うーーん…コレだけ濁ってると意味ないかな。
色合いを考えれば黒が締まった感じでよかったかな…めんどくさいから塗らないけど。
実は
もーーっとクリアが良いべ?ってクリスタルレジン↓って樹脂を使って失敗してたり。
コレは…柔らかすぎた。
ある程度体積のあるとこなら良いんだけど、薄い部分には向いてなかった。
ネジ固定部分の厚みは元のものより少し厚くしました。
始めは同じくらいの厚みで作ったんですが、ちょっと強度不足かなぁ?
って感じでして。
構えるとこんな感じで見える。
まー実用的には十二分でしょう。
首が治り次第試してみたいですね。
画像多めで長くなる+眠いので今回はココまで。
制作時のレポは次回っす
2010年10月07日
いっそのこと昼休みに練習でもするか?
チビども&奥さんが寝床に引っ越してきてすぐに
おい、なぜに熱を出すかね@長男よ…
って感じで、ここ数日39度近い熱があります。
つーか、39度近い熱があっても朝っぱらから元気でTV見て踊っているって何よ?
って感じで、子供って凄すぎです(うちは37度4分以上で死ぬます)
で、昼間保育園に行かないせいか、寝るのが遅くなりーの
下の娘は「あだじはミルクが飲みたぃぃ~!」と言わんばかりに12時や3時あたりに号泣する
って感じで
まじ、練習どころじゃー無い感じです。
つーか集中出来ません。
で
いっそのこと仕事場に一丁常備させておいて、昼休みにでも練習しようかな?
なんて考えています。
だって、フロンティアさんって仕事ばから歩いてすぐなんですもん。
つーか、てくてくしながら食べるのも結構好きなんで(行儀悪っ)、サンドイッチやおにぎりくわえながら歩くコースに入ってますもん。
って感じで…時間が取れれば小一時間、まぁ30分程度は時間がとれるんで、その時間練習しようかな?
なんて思いました。
まーー
体力が持てばですけどね。
やっぱ…10分~20分程度は休憩したいので(夜泣き+ミルク補給で夜の睡眠が不定期なんっす)
現状を考えるとAPS1系で行くしか無い感じ。
状況が落ち着いたら…廊下で練習始めたいしね。
後カスタムとして残る道は…初速の底上げかな。
ブルズアイとプレートだけだったら今のまんまで問題は無いと思うんだけど…
やっぱ10mは遠いいからねぇ
できるだけフラットな感じで狙いたいので…
で
新しいロットのAPS1GMは0,8Jシリンダーが組んであるらしい。
と、先日だか何処かのブログで見た。
んーー…ほんとだったら初速の底上げとしてカスタムシリンダー買うよか、いっそあたらしいGM買って来てシリンダーまるっと入れ替るって手もあるかな?
って感じだよね。
今んところ手に入れやすいと思われる桑田商会のやつは13000一寸くらいすっからなぁ…(OKやKMのって流通あるんかね?)
予備パーツや実験パーツとして考えても+4000でシリンダー抜いた残りが来るのはアリだよな…って思った。
0,8JシリンダーにM99のバレルって組み合わせならちょうど良い感じなんじゃね?
なんて考えてます。
後は
M99バレル~KMバレルに変えるだけで約10%アップするらしいんで
性能が落ちなければM99ノーマルシリンダーにKMバレルを組むのもいいかな(もーーちょい欲しいけど)なんて考えます。
シリンダーに負担かけないで初速が上がるのは素敵かな…と。
つーか、バレル周りのばらし方よくわかんねぇんだけどさ…。
フロンティアで日曜日APS試合かぁ…
いいなぁ、出てみたいなぁ…
おい、なぜに熱を出すかね@長男よ…
って感じで、ここ数日39度近い熱があります。
つーか、39度近い熱があっても朝っぱらから元気でTV見て踊っているって何よ?
って感じで、子供って凄すぎです(うちは37度4分以上で死ぬます)
で、昼間保育園に行かないせいか、寝るのが遅くなりーの
下の娘は「あだじはミルクが飲みたぃぃ~!」と言わんばかりに12時や3時あたりに号泣する
って感じで
まじ、練習どころじゃー無い感じです。
つーか集中出来ません。
で
いっそのこと仕事場に一丁常備させておいて、昼休みにでも練習しようかな?
なんて考えています。
だって、フロンティアさんって仕事ばから歩いてすぐなんですもん。
つーか、てくてくしながら食べるのも結構好きなんで(行儀悪っ)、サンドイッチやおにぎりくわえながら歩くコースに入ってますもん。
って感じで…時間が取れれば小一時間、まぁ30分程度は時間がとれるんで、その時間練習しようかな?
なんて思いました。
まーー
体力が持てばですけどね。
やっぱ…10分~20分程度は休憩したいので(夜泣き+ミルク補給で夜の睡眠が不定期なんっす)
現状を考えるとAPS1系で行くしか無い感じ。
状況が落ち着いたら…廊下で練習始めたいしね。
後カスタムとして残る道は…初速の底上げかな。
ブルズアイとプレートだけだったら今のまんまで問題は無いと思うんだけど…
やっぱ10mは遠いいからねぇ
できるだけフラットな感じで狙いたいので…
で
新しいロットのAPS1GMは0,8Jシリンダーが組んであるらしい。
と、先日だか何処かのブログで見た。
んーー…ほんとだったら初速の底上げとしてカスタムシリンダー買うよか、いっそあたらしいGM買って来てシリンダーまるっと入れ替るって手もあるかな?
って感じだよね。
今んところ手に入れやすいと思われる桑田商会のやつは13000一寸くらいすっからなぁ…(OKやKMのって流通あるんかね?)
予備パーツや実験パーツとして考えても+4000でシリンダー抜いた残りが来るのはアリだよな…って思った。
0,8JシリンダーにM99のバレルって組み合わせならちょうど良い感じなんじゃね?
なんて考えてます。
後は
M99バレル~KMバレルに変えるだけで約10%アップするらしいんで
性能が落ちなければM99ノーマルシリンダーにKMバレルを組むのもいいかな(もーーちょい欲しいけど)なんて考えます。
シリンダーに負担かけないで初速が上がるのは素敵かな…と。
つーか、バレル周りのばらし方よくわかんねぇんだけどさ…。
フロンティアで日曜日APS試合かぁ…
いいなぁ、出てみたいなぁ…