2008年06月26日
サファリランド インナー&アウターベルトセット
今回はスピードシューティング用に購入したピストルベルトを紹介します。
サファリランド製 インナー&アウターベルトセットです。

サファリランドの製品にはモデルNoが大抵あるので…多分名前はこれじゃ無いと思います。
で、詳しいモデル名が分からず…なんで購入した赤風呂のHPで名前は確認しました。
ベルト巻いて、ホルスターを装着するとこんな感じになります。
このベルトはインナーベルトとアウターベルトに分かれています。
インナーはナイロンがベースに、表面ベルクロ
アウターは表が革性で、裏がベルクロになっています。

インナーの表側、アウターの裏側は全面マジックテープになっています。
インナーにアウターを取り着ける時は、このマジックテープで行います。

装着方法紹介
まず、インナーベルトをズボンのベルトループに通します。
この時ベルトを止めるのもマジックテープです。

特別に注意する事は…しいて言えば、ズボンのウエストがルーズな場合、ベルトの上にベルトを巻く事になります。
なので、ズボンを止めるベルトはなるべく薄い方が良いと思います。
その上からアウターベルトを巻いていきます。

巻く時に自然に分かると思うので、説明するまでも無いと思いますが…固定金具の通る穴の位置をまず決めてから巻くと巻き易いです
途中でホルスターの固定を行います。
ミリタリーの物と違いレースホルスタはホルスターのベルトループにベルトを通すものが多い(殆どなのかな)です。
画像のサファリランドモデル012もそのタイプです。
同じメーカーな為、ホルスターにも(前面、後面に)固定の為のベルクロがついていて(もちろんこのベルトに合わせてあります)ガッチリ固定できます。

固定穴に固定金具を通し、余分なベルトを固定して終了です。


装着方法と言って紹介してから言うのもなんですが、これで合っているかどうかは正直分かりません(オイ
えー私も、何かを見て取り付け方を覚えた訳ではないので…。
概ね合っているとは思いますけど…間違っていたら教えてくださいね。
さて、このベルト、ホルスターはガッチリ固定されて、尚且つベルト自体も動くことが無いので、非常に便利です。
ミリタリーの物を流用するのに比べると、ドロウのし易さに雲泥の差があると思います。
理屈じゃ分かっていたのですが、正直ここまで違うものか…と思いました。
ただ、欠点が一つあります。これ、取り付けはズボンのベルトループを使います。
ミリタリーの物と違い、上着の上にベルトを通すことができません。
すると…
上着をどうするか?が問題になってくるんです。
ズボンから出していると…ホルスターに覆いかぶさってしまいますよね。
ズボンをインするか、短い上着を着る必要があるんです
胴長、メタボな体形な私としては非常に悩む所です。(まぁ撃つ時だけホルスター側の上着をズボンに入れておけば解決する事ではあるんですが…)
短い上着着てお腹出すのはなぁ…ありえんし
かといってオールインじゃ、この胴長、メタボが目立って嫌なんですよ(痩せりゃ良いんですが、胴は短くならないし)
長めの下着でオールイン+短めの上着を着る必要があるかなぁ…
ジャージの上着かTシャツレイヤード着あたりが良いのかな?なんて考えていますけどね。
ちなみにお値段は¥6800と結構良い値段します。
同じような機能でミルフォース製のが¥4000程度でした。ミルフォースのはオールナイロンでした。
スピードシューティングをやろうと思っているのなら、是非このタイプのベルトを使って見る事をお勧めします。
ある意味ホルスターより動き安さを体感できるかも…
サファリランド製 インナー&アウターベルトセットです。
サファリランドの製品にはモデルNoが大抵あるので…多分名前はこれじゃ無いと思います。
で、詳しいモデル名が分からず…なんで購入した赤風呂のHPで名前は確認しました。
ベルト巻いて、ホルスターを装着するとこんな感じになります。
このベルトはインナーベルトとアウターベルトに分かれています。
インナーはナイロンがベースに、表面ベルクロ
アウターは表が革性で、裏がベルクロになっています。
インナーの表側、アウターの裏側は全面マジックテープになっています。
インナーにアウターを取り着ける時は、このマジックテープで行います。
装着方法紹介
まず、インナーベルトをズボンのベルトループに通します。
この時ベルトを止めるのもマジックテープです。
特別に注意する事は…しいて言えば、ズボンのウエストがルーズな場合、ベルトの上にベルトを巻く事になります。
なので、ズボンを止めるベルトはなるべく薄い方が良いと思います。
その上からアウターベルトを巻いていきます。
巻く時に自然に分かると思うので、説明するまでも無いと思いますが…固定金具の通る穴の位置をまず決めてから巻くと巻き易いです
途中でホルスターの固定を行います。
ミリタリーの物と違いレースホルスタはホルスターのベルトループにベルトを通すものが多い(殆どなのかな)です。
画像のサファリランドモデル012もそのタイプです。
同じメーカーな為、ホルスターにも(前面、後面に)固定の為のベルクロがついていて(もちろんこのベルトに合わせてあります)ガッチリ固定できます。
固定穴に固定金具を通し、余分なベルトを固定して終了です。
装着方法と言って紹介してから言うのもなんですが、これで合っているかどうかは正直分かりません(オイ
えー私も、何かを見て取り付け方を覚えた訳ではないので…。
概ね合っているとは思いますけど…間違っていたら教えてくださいね。
さて、このベルト、ホルスターはガッチリ固定されて、尚且つベルト自体も動くことが無いので、非常に便利です。
ミリタリーの物を流用するのに比べると、ドロウのし易さに雲泥の差があると思います。
理屈じゃ分かっていたのですが、正直ここまで違うものか…と思いました。
ただ、欠点が一つあります。これ、取り付けはズボンのベルトループを使います。
ミリタリーの物と違い、上着の上にベルトを通すことができません。
すると…
上着をどうするか?が問題になってくるんです。
ズボンから出していると…ホルスターに覆いかぶさってしまいますよね。
ズボンをインするか、短い上着を着る必要があるんです
胴長、メタボな体形な私としては非常に悩む所です。(まぁ撃つ時だけホルスター側の上着をズボンに入れておけば解決する事ではあるんですが…)
短い上着着てお腹出すのはなぁ…ありえんし
かといってオールインじゃ、この胴長、メタボが目立って嫌なんですよ(痩せりゃ良いんですが、胴は短くならないし)
長めの下着でオールイン+短めの上着を着る必要があるかなぁ…
ジャージの上着かTシャツレイヤード着あたりが良いのかな?なんて考えていますけどね。
ちなみにお値段は¥6800と結構良い値段します。
同じような機能でミルフォース製のが¥4000程度でした。ミルフォースのはオールナイロンでした。
スピードシューティングをやろうと思っているのなら、是非このタイプのベルトを使って見る事をお勧めします。
ある意味ホルスターより動き安さを体感できるかも…