スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年12月08日

屋外練習用ネット製作費

ニシヤマファクトリー製ホルスター@グロック用は画像の準備がまだなので今度…になります。
ま、ハイキャパで紹介した事が殆どなんですけどね…

で、今回は何時かできたらいいなぁ…と考えている屋外シューティング練習時に使う防護用ネットの製作費を計算してみました。
物自体はターゲットの後ろ、左右にネットを張り弾が外部に行きませんよ~とアピールするもの。
13mmの塩ビパイプで衝立の様な物を作って、そこに4mm目あたりの防風用ネットをぶら下げる感じ。
サイズは取りあえず、横6m左右3mもあれば良いのかな?と
持ち運び、加工の手間も考慮して…1mのパイプをジョイントでつなげ、倒れないように50cmの足を出す。
後ろと横の柵は、タイラップ等で固定。
塩ビパイプのジョイントがストレート、L型、凸型の物しか無かったんで、足をどーするか一寸悩んだ。
底辺のパイプの間隔に凸型ジョイントで前後に足を出すことで解決。
まー一寸言葉だと分かりづらいかなぁ…

で、材料費を計算したところ
塩ビパイプ1m×42本 一本当たり150円計算で¥6300
ジョイント各種×37個 一個あたり40円計算で¥1480
まぁ…枠組みは¥7500ってところか…
コレにネットを合わせると…大体1万ちょっとはかかるかなぁ。
って感じの計算になりました。
ま、値段は別にこの程度ですむのなら全然問題はないんですが…

問題があるとしたら…
コレを一人で運び、一人で組み立てるって事ですよねぇ。
42本の塩ビパイプ…うーーん、一寸想像つかない量だったりします。

まぁ、取りあえず今仕事が暇な時が多いんで(ヤバいんですけど…)そんなことを妄想してました。  


Posted by makoto  at 02:00Comments(0)練習道具

2009年12月06日

ニシヤマファクトリー製ホルスター ハイキャパ用

以前購入したニシヤマファクトリー製のホルスターの紹介です
今回グロック用のホルスターを購入して、その事を書こうと思ったんですが…
良く考えてみたら、ハイキャパ用を書いていないじゃん…。
って事でまずハイキャパ用の紹介です。
一言で言えば、JRスピード、リムキャットステルス、サファリランド012の良いとこどり。
の様なホルスター…なのかな?(もっとも、サファリランド以外は持っていないので想像ですが)と個人的には思います。
素材はジュラコン、アルミで出来ていて、かなり軽量に出来ています。

取りあえずはまず画像でつ

L字のアングルについている出っ張りにマズルを嵌める形になります(この辺がJRスピードかなと)。
M945みたいに、マズル(コンペだけど)ギリギリまでインナーバレルが伸びている銃だと何か工夫が必要かも…
ま、このホルスターにはM945入りませんが。

ハイキャパを収めるとこんな感じになります。

元々マルイハイキャパ5,1用で出品されている物だったんで、ピッタリです。
部品を組みかえることで、左右両方の利き腕に対応しています。
注文時に利き腕に合わせて組んで発送してもらえるのですが、左利きと言い忘れていたので右仕様で組み立てて送られてきました。
すぐに組み替えたんですが、慣れれば10分もかからないで出来る作業です(始めは一寸戸惑いましたが)。
と言っても、そんなに頻繁にする作業でも無いと思いますけどね。



このホルスターの優れているところの一つとして、調整範囲の広いところもあります。
このあたりサファリランド系かな…と思ったり。
見えている六角ネジの殆どが調整できる部分だったりします。



ベルトループ部分です。
ベルト幅が六角ネジで2段階に調製できます。
ベルトの厚みも六角ネジで調整可能です。
ベルトループとホルスターの繋ぎ目(シャフトの付け根の丸いパーツ)が前後に可動(芋ネジ×2で固定)
シャフトを軸にしてホルスター本体が回旋します。


一寸見難いですが…
ホルスターが土台の部分で内側~外側向きに調製できます(グリップを身体から近づけたり離したりできる)
平べったい円柱状のパーツがロックです。
下に動かすとロック解除になります。
ロックを外すと銃を固定する抵抗(上方向に対しての)が殆ど無くなります。
一応ロックの強度を二段階調整できるのですが、ロック強度強い方でもスカスカです。
強めでもサファリランド012より遥かに軽くドロウができます。

ロックを外しても物理的に前後、下方向には動かないように出来ているのでその状態で動いても銃が落ちることはありません。
銃に少しでも上方向の加重がかかり動くと、マズルのロックが外れるので前方向のロックが利かなくなり、事実上銃がフリーになります。
コレが、このホルスターの抜きやすさでもあるのですが…
ホルスター保持の状態で動く様な競技には一寸向かないかもしれません。
ロックのパーツに押しやすい様に突起をつければ…良いかも。なんて思ったり。


制作者さんがヤフオクで紹介用に作った動画です。
コレはグロック用ですが、ハイキャパでも仕組みは同じです(ハイキャパの画像が無いみたいなので…)

もちろん、許可頂きましたよ~


前にも書いたと思いますが、左利きさんはホルスターの選択肢が極端に少ない…と思います。
事実、私が始めようと思ったときは、サファリランド012しか選択肢は無かったわけで
グロックって選択肢は無かったんですよねぇ…(ま、うちの場合はまず銃が決まっていたんだけどね)
まぁ
スピードシューティングユーザー自体もエアガン業界の中では少数でしょうし、さらに少数の左聞き用にわざわざ開発したり輸入したりは出来ないのもまぁ理解はできるんですけどね。

製品のクオリティもメーカー品並みですし、価格もこの性能なら安いと思います。
スピードシューティングユーザーさんは要チェックですぜ!(特に左利きユーザーさん)
今から始めようと思っている人にもお勧めです!




いや、ほんとーは余り他の人には使って欲しくないような…(皆成績良くなっちゃうんじゃね?人の使って無いホルスターでちょっと目立ちたい?みたいな)
でも、いっぱい売れて制作者さんが儲かって、もっと色々なグッズを開発してほしいような…

一寸この記事を書いていて複雑な気持ちだったり…しますん。  


Posted by makoto  at 23:25Comments(1)ホルスター

2009年12月03日

次は…グロックだ!!

12月に入りました。
今年もあと一か月ですねぇ。
早いもんです…下の子も3ヵ月随分と変化してきました。
始めはサルっぽい物体だったのが、女の子の赤ちゃんに変身しました。
さて…
シューティングの話題ですね。
M945のドロウなんですが、コレで(11月いっぱいで)一段落とすることにしました。
と言うのも、スタイルが固まってきたというか、安定してきたというのか?
練習毎での変化がほぼ無くなり(コレはずいぶん前からだけど)、ドロウを殆ど失敗はしなくなった。
と言うのが理由です。
ひっくるめて言うと身体で覚えた…感じですかね。
後は、量を減らしつつも体が忘れないように定期的に続けていけばOKかな。
一万回を目標にしてきたけど…どうだろ?
多い時は300回以上やってて…平均200回オーバーって所
一寸足りないくらいかなぁ…。
次は
実射練習、といきたいところだけど、何時も書いているとおり、家では撃てる状況じゃ~無いので
違う銃でのドロウ練習を予定しています。
次は
ハイキャパ…では無く
グロックです。
しかも電グロ

浮気するわけでは無いのですが…
以前は、ホルスターが無いため(左利きなんで)グロックでのスピードシューティングは断念していたんです。
ところが…
ヤフオクでオリジナルのホルスターを個人制作しているニシヤマファクトリーさん(以前ハイキャパ用のを購入済み)から
出たんです!
左利き対応マルイグロック用ホルスターが!!
一寸前にプロトタイプが出てたんで(見逃したんだけど)、そのうち…と思っていたんです。
いやーーー。
本音を言えば…複雑な心境でもあったりするんです。
と言うのも、前にも書いたと思うんですが出来るなら、まず電グロでしたかったんですよ@スピードシューティング。
理由は、色々あるんですが集約するとリキッドチャージのフロンガスを使うこと。です
もーちっと早くあれば…なぁ@電グロ対応スピードシューティング用ホルスター(仕方ないけどね)

でー
じゃぁ、グロックメインで行くのか?と言うと、そりゃーー無いです。
次回参加予定を考えているJSCにはM945で出るつもりです。
ただ…
気軽に練習するのに良さそうなんですよねぇ@電グロ。
気温とか気にしないで良いし、作動音もガスブロより小さいし、ランニングコストも安いし、道具を減らせるし。

とりあえず
グロックを使うぜ!ってなった時に何時でもOKだぜよ!!
って感じにはしておきたいんで。
素早くドロウくらいは出来るように練習しようかな~と。  


Posted by makoto  at 01:35Comments(2)雑記帳