2010年10月17日
APS3@フロント増量計画
APS3に比べてAPS1 M99の方が合っているのではないか?
と、以前から感じているんだけど…いったい何が違うのか?
と言うことをよく考えて見た。
まぁ、確かにグリップは違う…けど、それはグリップを加工することで改善している。
加工後のAPS3は握りやすさに関しては同じレベルくらいな感じにはなった。
コッキングは…まぁ、コレはどーしよもない。
APS3の二段階(装填、コンプレスト)方式を、焦らず落ち着いて打てるから良いんじゃね?と前向きに考えるくらいしか良いところは無いかな?って感じ(まぁ、実際時間制限とかあるからねぇ。どっちが良い?と問われりゃ…って感じなんだけど)
うちはあまり感じないが、コンプレスト方式による無反動の利点の方が勝る。と思う方も多いだろうしね。
後は…
何となく、M99の方がフロントヘビーな気がする。
それがバレルのブレを抑えているのかも…
つーか、パテ盛りしたグリップのせいか今の状態のAPS3の重量バランスが悪いのかもしれないんだけどね。
取りあえず目の前の銃がそうなら…
APS3のフロントを重くしてみることで改善しないかな?と言う気がしてきた。
バランサーの様な物をつけるのがてっとり早く、重さの調整もしやすいんだろうけど…
個人的にはあまり外装にゴテゴテつけたくない。
まず、外装を変更せずにバレル周りの重さをUPしてみることにして…
それでも足りないなら、外装につける方向で考えてみる事にした。
で
どーしようか?
空間的にはアウターバレル(フリーダムアートさんのFサイト付きマウントベース)の中しかない感じ。
効率を考えれば…やっぱ鉛かなぁ。
空いている隙間を見る限り…インナーバレル周囲に巻く形が一番きれいにてっとり早くできそう。
って事で、考えたのが釣りの板鉛か、防振用の鉛板テープ。
…釣り具屋に行く時間が取れない+防振用鉛テープは一寸扱うには分厚すぎ。
んーーー後は…
とホームセンターを徘徊して良さげな物が無いか探したところ…ありました。
それがこれ↓

そう、半田です。
コレを画像のようにぐるぐるって巻けば良いんじゃね?って事で。
取りあえず買ってやってみました。
太さや種類は色々あったんですが、うちは家庭電気機器用 すず50%鉛50% 経線1,6mmを選びました。

インナーバレルに根本からマズル付近まで一本でずーっと巻くのが理想なんですが…これ以上先はつっかえてしまいます。
一寸強めに押し込めば入るんですが…取り出す段階で伸びでしまうんです。
が

フロントからなら結構すんなり入る。
インナーバレルが隠れるあたりにほんのちょっと段差があるみたい。
んーーじゃぁ


フロント部分から差し込んで、段差の部分で切り離して、アウターバレルに固定するって形はどうよ?って感じにしてみました。
ちょーーどいい感じですね。
つーか、今までインナーバレルがセンターに来て無かったんですが…半田がアウターがギリギリ、インナーバレルピッタリなんでインナーバレルがきっちりセンターに収まりました。
まぁ変芯があっても差ほど問題は無い…と思っていたんですが、やはりインナーバレルがぴったりセンターにくると気持ちがいいもんですね。

仮組が終わったら崩れないようにプラリぺアで固定します。
ま、接着剤を薄く塗っても良いと思います。ちょうど手元にプラリぺアがあったから使ってみただけです。

アウターバレルフロント部分はただはめ込んでいるだけなんで(手元は段差、マズル付近は巻いた鉛とインナー自体の抵抗だ)
射撃時のエアーで半田がすっ飛んで行かないようにマズル部分の半田もプラリぺアで固定しておきます。
インナーバレルとアウターバレルは3cm程度空間があります。
巻いた半田がスリーブの様な形になるんですが…コレが弾道に影響与えちゃうんじゃないかな?と一寸心配だったんですが、今のところ問題はないみたいです。
それどころか、半田部分がサイレンサーの役割をしてくれているみたいで、射撃音が減りました。
ノーマル状態に比べると「パキャーン!」って甲高い破裂音だったのが、「バシィーン!」って感じになりました。
コレは思ってもない効果で、寝ている家族の傍で練習をすることの多い私としては嬉しい結果です。
まぁ、重量増加って言っても果たしてこれでどの程度UPしたか?と言うと
一巻き100gの半田を半分も使って無いですから30g程度でしょうか?
うーーん…装着前と持ち比べることで出来ないんだけど…良いんじゃないでしょうか?
気のせい以上の効果はあると思います。
腕力的にはもうちょいUPしても差し支えないと思うんで…空いている空間(コンプレストとアウターの隙間あたり)にウェイトを仕込んでみようかな。
構えやすさUP、射撃音減少、インナーバレルセンター出し。
¥1000しないでコレだけできりゃー大成功…と自画自賛だったりします。
と、以前から感じているんだけど…いったい何が違うのか?
と言うことをよく考えて見た。
まぁ、確かにグリップは違う…けど、それはグリップを加工することで改善している。
加工後のAPS3は握りやすさに関しては同じレベルくらいな感じにはなった。
コッキングは…まぁ、コレはどーしよもない。
APS3の二段階(装填、コンプレスト)方式を、焦らず落ち着いて打てるから良いんじゃね?と前向きに考えるくらいしか良いところは無いかな?って感じ(まぁ、実際時間制限とかあるからねぇ。どっちが良い?と問われりゃ…って感じなんだけど)
うちはあまり感じないが、コンプレスト方式による無反動の利点の方が勝る。と思う方も多いだろうしね。
後は…
何となく、M99の方がフロントヘビーな気がする。
それがバレルのブレを抑えているのかも…
つーか、パテ盛りしたグリップのせいか今の状態のAPS3の重量バランスが悪いのかもしれないんだけどね。
取りあえず目の前の銃がそうなら…
APS3のフロントを重くしてみることで改善しないかな?と言う気がしてきた。
バランサーの様な物をつけるのがてっとり早く、重さの調整もしやすいんだろうけど…
個人的にはあまり外装にゴテゴテつけたくない。
まず、外装を変更せずにバレル周りの重さをUPしてみることにして…
それでも足りないなら、外装につける方向で考えてみる事にした。
で
どーしようか?
空間的にはアウターバレル(フリーダムアートさんのFサイト付きマウントベース)の中しかない感じ。
効率を考えれば…やっぱ鉛かなぁ。
空いている隙間を見る限り…インナーバレル周囲に巻く形が一番きれいにてっとり早くできそう。
って事で、考えたのが釣りの板鉛か、防振用の鉛板テープ。
…釣り具屋に行く時間が取れない+防振用鉛テープは一寸扱うには分厚すぎ。
んーーー後は…
とホームセンターを徘徊して良さげな物が無いか探したところ…ありました。
それがこれ↓
そう、半田です。
コレを画像のようにぐるぐるって巻けば良いんじゃね?って事で。
取りあえず買ってやってみました。
太さや種類は色々あったんですが、うちは家庭電気機器用 すず50%鉛50% 経線1,6mmを選びました。
インナーバレルに根本からマズル付近まで一本でずーっと巻くのが理想なんですが…これ以上先はつっかえてしまいます。
一寸強めに押し込めば入るんですが…取り出す段階で伸びでしまうんです。
が
フロントからなら結構すんなり入る。
インナーバレルが隠れるあたりにほんのちょっと段差があるみたい。
んーーじゃぁ
フロント部分から差し込んで、段差の部分で切り離して、アウターバレルに固定するって形はどうよ?って感じにしてみました。
ちょーーどいい感じですね。
つーか、今までインナーバレルがセンターに来て無かったんですが…半田がアウターがギリギリ、インナーバレルピッタリなんでインナーバレルがきっちりセンターに収まりました。
まぁ変芯があっても差ほど問題は無い…と思っていたんですが、やはりインナーバレルがぴったりセンターにくると気持ちがいいもんですね。
仮組が終わったら崩れないようにプラリぺアで固定します。
ま、接着剤を薄く塗っても良いと思います。ちょうど手元にプラリぺアがあったから使ってみただけです。
アウターバレルフロント部分はただはめ込んでいるだけなんで(手元は段差、マズル付近は巻いた鉛とインナー自体の抵抗だ)
射撃時のエアーで半田がすっ飛んで行かないようにマズル部分の半田もプラリぺアで固定しておきます。
インナーバレルとアウターバレルは3cm程度空間があります。
巻いた半田がスリーブの様な形になるんですが…コレが弾道に影響与えちゃうんじゃないかな?と一寸心配だったんですが、今のところ問題はないみたいです。
それどころか、半田部分がサイレンサーの役割をしてくれているみたいで、射撃音が減りました。
ノーマル状態に比べると「パキャーン!」って甲高い破裂音だったのが、「バシィーン!」って感じになりました。
コレは思ってもない効果で、寝ている家族の傍で練習をすることの多い私としては嬉しい結果です。
まぁ、重量増加って言っても果たしてこれでどの程度UPしたか?と言うと
一巻き100gの半田を半分も使って無いですから30g程度でしょうか?
うーーん…装着前と持ち比べることで出来ないんだけど…良いんじゃないでしょうか?
気のせい以上の効果はあると思います。
腕力的にはもうちょいUPしても差し支えないと思うんで…空いている空間(コンプレストとアウターの隙間あたり)にウェイトを仕込んでみようかな。
構えやすさUP、射撃音減少、インナーバレルセンター出し。
¥1000しないでコレだけできりゃー大成功…と自画自賛だったりします。
フロンティアオリジナル APS3オリジナルマウントベースこうにう
モノスゴイトリガーの設定
重量バランスって大事だね…
限定品に弱いんです…@フリーダムアート製DXマウントベース
もーちょっとフロントサイトを上げたいかなと…
APS3集光アクリルサイト制作 其の弐
モノスゴイトリガーの設定
重量バランスって大事だね…
限定品に弱いんです…@フリーダムアート製DXマウントベース
もーちょっとフロントサイトを上げたいかなと…
APS3集光アクリルサイト制作 其の弐
精度にいい影響はありましたか
と言うか…
うちの腕では一寸散り過ぎて分からないのかも(-_-;)
レストしてみればきっちりした事が分かるんですが…そこまでする時間が無いっす。